2013年06月13日
近況。
なんだかとても久しぶりに更新しているような気がします。
最近とても忙しくて、
レポートを提出しても新しいレポートを抱えて持って帰ってくる
というなんだかとても素晴らしく〝リア充〝な生活を送っています。
昨日、私の学校でキツイと有名なレポートを提出して、
今もレポート2つ、課題2つ抱えていますが、
期限が明日とか明後日というようなレベルじゃないので
時間的に少し余裕があります。
そんなわけでいまPCの前でキーボードを
カチャカチャやっているわけです。
さて、今釣行記というか本来のこのブログのネタに
なりそうなものは2つもっています。
しかし、
それを書くには時間がちょっぴり足りないので、今日は書きません。
かといって延ばしつづけても記憶が薄れるだけなので
近いうちに書けたらいいなと思っています。
今でも結構記憶があいまいになっているので・・・。
じゃあ、今日は何を書くのか?
「今でしょ!」
・・・ちょっと頭おかしい人になってしまいましたね。
~のか?
っていう流れが来たら「今でしょ」って言いたくなってしまいます。笑
・・・このくだりはこれだけです。はい。
今日は最近大学でやった実習で作ったものを自慢したいと思います!笑
私は今、毎週水曜日に加工実習という授業を受けています。
これは
いろいろな工業ロボットとか技術を実際に使ってみよう/やってみよう
という感じの授業です。
プログラムを組んでロボットを自由に動かしてみたり、
丸棒を削って車輪と軸を作ったり、
アーク溶接をやったり。
その授業で作ったものは持って帰ることができて、
今日はそれをアップして終わりにしようと考えています。
まず、先ほど書いた丸棒を削り出して軸と車輪を作ったやつから。

正直完成物そのものは大したものではないです。笑
実際に削ったものがどれだけの精度でつくれているか
実際に坂になっているレールの上を転がして体験してみよう
という感じの目的がこめられていたみたいです。
先週はフライス盤という工業機械を使って
円柱を削ってサイコロを作りました。

これは結構自信作です!笑
面取り(角を丸くする作業)も全角やったし、
サイコロで重要な『点』を削る時も真ん中を設定して
しっかり合わせて削ったので完成度がかなり高いです。
最後に今週作ったもの。
今週はNCフライス盤という機械を使って材料の表面を削りました。

表面を削ると書いたので直線とか
簡単なものを想像した方もいるのではないでしょうか。
なめてもらっては困ります←笑
この車かっこいいですよね!
今回の作業は
自分で考えた図面通りに削るようなプログラムを打ち込む
ことでした。
つまり、そうです。
この車私が設計しました。←
(設計といえるような代物でもないけど。)
本当はセルシオにしたかったんですけど、座標計算が面倒だったので
スポーツカーっぽくしてみました。
コルベットをイメージしたんですけど、どうでしょう?
そして、実習の目的から外れますが、
これを設計して気が付いたことがあります。
車の前輪って結構前の方にあるんですね。
私の頭の中では写真のような位置にあると思っていたのですが、
設計後に実際に調べてみると結構前の方に位置しています。
身近すぎて全く気にしていなかった・・・。
この記事、気休め程度のつもりが結構な量いきましたね。笑
まぁ、こんな感じで忙しいけど充実した大学ライフを送っていまーす。
最近とても忙しくて、
レポートを提出しても新しいレポートを抱えて持って帰ってくる
というなんだかとても素晴らしく〝リア充〝な生活を送っています。
昨日、私の学校でキツイと有名なレポートを提出して、
今もレポート2つ、課題2つ抱えていますが、
期限が明日とか明後日というようなレベルじゃないので
時間的に少し余裕があります。
そんなわけでいまPCの前でキーボードを
カチャカチャやっているわけです。
さて、今釣行記というか本来のこのブログのネタに
なりそうなものは2つもっています。
しかし、
それを書くには時間がちょっぴり足りないので、今日は書きません。
かといって延ばしつづけても記憶が薄れるだけなので
近いうちに書けたらいいなと思っています。
今でも結構記憶があいまいになっているので・・・。
じゃあ、今日は何を書くのか?
「今でしょ!」
・・・ちょっと頭おかしい人になってしまいましたね。
~のか?
っていう流れが来たら「今でしょ」って言いたくなってしまいます。笑
・・・このくだりはこれだけです。はい。
今日は最近大学でやった実習で作ったものを自慢したいと思います!笑
私は今、毎週水曜日に加工実習という授業を受けています。
これは
いろいろな工業ロボットとか技術を実際に使ってみよう/やってみよう
という感じの授業です。
プログラムを組んでロボットを自由に動かしてみたり、
丸棒を削って車輪と軸を作ったり、
アーク溶接をやったり。
その授業で作ったものは持って帰ることができて、
今日はそれをアップして終わりにしようと考えています。
まず、先ほど書いた丸棒を削り出して軸と車輪を作ったやつから。
正直完成物そのものは大したものではないです。笑
実際に削ったものがどれだけの精度でつくれているか
実際に坂になっているレールの上を転がして体験してみよう
という感じの目的がこめられていたみたいです。
先週はフライス盤という工業機械を使って
円柱を削ってサイコロを作りました。
これは結構自信作です!笑
面取り(角を丸くする作業)も全角やったし、
サイコロで重要な『点』を削る時も真ん中を設定して
しっかり合わせて削ったので完成度がかなり高いです。
最後に今週作ったもの。
今週はNCフライス盤という機械を使って材料の表面を削りました。
表面を削ると書いたので直線とか
簡単なものを想像した方もいるのではないでしょうか。
なめてもらっては困ります←笑
この車かっこいいですよね!
今回の作業は
自分で考えた図面通りに削るようなプログラムを打ち込む
ことでした。
つまり、そうです。
この車私が設計しました。←
(設計といえるような代物でもないけど。)
本当はセルシオにしたかったんですけど、座標計算が面倒だったので
スポーツカーっぽくしてみました。
コルベットをイメージしたんですけど、どうでしょう?
そして、実習の目的から外れますが、
これを設計して気が付いたことがあります。
車の前輪って結構前の方にあるんですね。
私の頭の中では写真のような位置にあると思っていたのですが、
設計後に実際に調べてみると結構前の方に位置しています。
身近すぎて全く気にしていなかった・・・。
この記事、気休め程度のつもりが結構な量いきましたね。笑
まぁ、こんな感じで忙しいけど充実した大学ライフを送っていまーす。
Posted by †えいじ† at 20:21│Comments(0)
│雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。