4月27日

†えいじ†

2013年05月24日 23:23

前回の更新が5月15日なので、9日間更新しなかっただけなのに

なんだかとても期間が開いた感じです。

まぁ私の感覚的なものの話なのですが。笑

先日PCを買ったと報告しましたが、New PCすばらしいです。

届いた日に写真付きでアップしようと思ったのですが、

記事を書き終えて『確認』を押すと、

メンテナンス中ということで記事が消えましたorz

夜遅かったこともあり、書き直す気になれなかったので

そのまま放置していて今に至ります。

さてさて、

明日は大潮で干潮時に大きく潮が引くのでマテ貝とりに行く予定です。

実は4月27日にも初マテ貝取りに行っていて、

このまま明日行ってしまうと報告がたまってしまうので

今日書いちゃおうという感じです。

今までの流れはそんな感じです。

そろそろ4月27日について。

ちょっぴり、かなり、とても手抜きで書きます。

GWということもあり、渋滞がかなり心配だったけど

都内の途中まで下道でいって、

途中から高速にのるパターンでなんとか渋滞回避。

今回は内メバさんのツーリング仲間の方もいて

かなり大人数での待ち合わせ。

大きなスーパーでマテ貝とりのミソである塩を購入し、ポイントへ。



中央の島が今回の狩猟場です。

さっそくスコップでざくざくと掘り、穴を見つけたら塩をかける。

そうするとびゅっびゅっと水が湧いてきたあとに・・



ひょこっとマテ貝さん登場。

(写真は内メバさんのブログからお借りしました(_ _))

それを繰り返してマテ貝を捕獲しまくる。

ユーチューブに載っている動画とかだと

表面の砂を平にする程度で穴が見えるけど、

私のいったところでは結構掘らないと穴が出てこないで

なにか原因があるのかなと思いました。

他にもマテ貝には疑問がたくさんあり、

なんで砂を含まないのか、

とか

なんで頭を出した時に水管?の端を切り捨てていくのか

とかとか。

わからないことたくさんですね。

知っている方がいらしたら教えてください。

マテ貝取り、動作としては単純です。

掘って塩をかけて、ひっこんぬく。

これを繰り返すだけです。

そんなわけで(1時間半くらいだったかな?)最終的に



二人で20個くらいかな?

島から陸に帰ってくる途中でちびカレイが泳いでいたので捕獲。



ちっちゃくてかわいかったです^^

大きくなったら釣れてくれる約束をしたあと、リリース。

陸に帰ってきたらBBQ!

さっそく・・・



マテ貝の踊り焼き。(踊らなかったけど)

とったばっかりで砂抜きもしていないのにまったく砂がなく、

味はあさりみたいな感じ?

とるのも楽しくて、食べてもおいしい。

マテ貝くんはいいやつですね!笑

BBQ、もちろんマテ貝だけではありませんよ?



ほたてー



にくーどーん!

ほかには野菜とか私の好きな砂肝とか

いろいろありましたが、忘れました←

せっかく千葉まで来て、しかもGWの大潮。

これは釣りしないわけにはいかないということで、

私と父は先にBBQを失礼して釣りモードへ。

本命はシーバス。

とりあえず橋の下に行って投げる投げる投げる。

となりの人が一匹、二匹と釣り上げるのを見て

モチベーションを保ちながらひたすら投げる。

満潮になり、下げ始めて30分後くらいにいきなり

ゴンッ

結構よく引きます。

無事ランディング。



ルアー(ワーム)での自己新。

40cmくらいかな?

父親も当たったみたいだけどかからなかったみたい。

しばらくしてシーバスに見切りをつけ、

船の沈んでいるところでメバル狙い。

しかし、あたりが時々あるくらいでまったく針がかりしない。

結局その後はなにも釣れずに終了。

シーバスを内メバさん宅へ押し付けるように(笑)デリバリーして

帰宅しました。

明日は息抜き!

たくさんとれるといいなー。

関連記事